- HOME
- 小児矯正
子どものお口の健康をサポートします~小児矯正~
歯並びや噛み合わせは、見た目だけでなく咀嚼(そしゃく)や発音、体調、さらには心の健康にまで影響を与えます。子どもの歯並びや噛み合わせが悪いと、成長期にあるためにさまざまな悪影響を与えるリスクが高まってしまうのをご存じでしょうか? お子様の健やかな成長と健康のために、もしお口まわりに気になることがありましたらお気軽に山梨県甲府市の歯医者「歯科・矯正歯科 GOOD SMILE」にご相談ください。
歯並びが悪いと心配なこと
虫歯のリスク
噛み合わせが悪くしっかり噛まないと唾液があまり出ません。唾液にはお口の自浄作用を促すはたらきがあるので、不足すると虫歯のリスクが高まります。また歯が重なっていて歯ブラシで汚れが落としにくい部位があると、そこも虫歯リスクが高まってしまうのです。
発音障害
前歯がうまく噛み合っていないとサ行やタ行の発音がうまくいかないことがあります。歯並びが悪く舌の位置が安定しないと、発音が不明瞭になりがちです。
口呼吸
前歯が前に出ているなどで口が閉じにくい歯並びの場合、口呼吸をしやすくなります。口呼吸が習慣化すると口の中が乾燥し、虫歯や口臭のリスクが高まります。また細菌が直接、のどや気管に侵入しやすいので健康にも悪影響です。
栄養不足・成長不良
歯並びや噛み合わせが影響してしっかり噛んで食べられないと、栄養をバランスよく摂れなくなります。すると体調に影響します。お子様はとくに健やかな成長に悪影響です。
子どものうちに矯正治療するメリット
矯正治療は大人になってからも始められますが、成長期の子どもが受けるとさまざまなメリットがあります。
1 抜歯のリスクを抑えられる
顎の成長が終了した成人が矯正治療を行うと、歯が並ぶ顎のスペースを確保するため抜歯が必要になる場合があります。しかし子どもの矯正治療は成長を利用して顎のスペースを広げるので、将来的に歯並びを整えるときの抜歯をするリスクを低減できるのです。
2 本格的な矯正治療の期間が短め
大人になってからの矯正治療はある程度の時間がかかります。しかし子どものころに顎のスペースを確保しておけば、大人になってからの本格的な矯正治療が不要になったり、その期間が短くなったりします。
3 顎や身体の健やかな成長を助ける
小児矯正を行うと、お子様のクセや姿勢、生活習慣の改善が促され、健やかな骨格の成長につながります。
4 笑顔に自信が持てる
歯並びが悪いと目立ちます。ほかの人とは異なる歯並びがコンプレックスになると多感な時期に笑顔に自信が持てなくなってしまいがちです。早めに治療をしてきれいに整えれば、コンプレックスを持つことなく、健全な心の成長につながります。
悪い歯並び
お子様の歯並びが次の例に似ている場合は、一度ご相談ください。
上顎前突(じょうがくぜんとつ) | 下顎前突(かがくぜんとつ) |
---|---|
「出っ歯」ともよばれます。上の前歯が大きく前に突き出している状態です。前歯だけ、歯列全体、もしくは上顎ごと前に出ている場合があります。原因もさまざまで、遺伝のほか、上下顎の成長のバランスのくずれ、指しゃぶりなどが考えられます。 | 「受け口」ともよばれる、下の歯が上の歯より前に出ている状態です。下顎の過度の成長や上顎の成長不足など、骨格に問題がある場合と、上の歯が後方に傾斜して起こる場合があります。噛む力が弱くなったり、発音しづらかったりします。 |
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ) | 空隙歯列(すきっ歯) |
---|---|
上下の歯列がともに前に突き出ている状態です。唇が閉じにくく、転倒したときなどに前歯が折れたり、唇が傷ついたりしやすい噛み合わせです。 | 歯と歯の間にすき間がある状態です。顎に対して歯が小さい場合や、歯の本数が足りない場合に起こりやすくなります。食べ物が挟まりやすかったり、目立ったりします。 |
叢生(そうせい) | 過蓋咬合(かがいこうごう) |
---|---|
歯並びが重なって生えていたり、デコボコにズレていたりする状態です。代表的なのは「八重歯」で、顎が歯に対して小さく、きれいに並ぶスペースが足りない場合に起こります。 | 正面から見て、下の歯が見えないくらい上の歯が深く被さっている状態です。歯ぐきを傷つけやすかったり、物が噛みづらかったり、発音がしづらかったりすることがあります。 |
交叉咬合(こうさこうごう) | 開咬(かいこう) |
---|---|
上下の歯並びが、一部分ズレて、スライドするように交叉している状態です。奥歯で物をすりつぶす動きが阻害されやすいうえ、前歯の中心がズレ、顔がゆがむ恐れがあります。 | 奥歯を噛み合わせても、前歯が開いている状態です。前歯が開いているため、食べ物を噛み切りにくい、空気がもれて発音が不明瞭になるなどが起こりやすい噛み合わせです。 |
小児矯正メニュー
拡大床
入れ歯のような取り外しできる装置を、就寝時など毎日一定時間装着し、顎の大きさを広げていく治療です。乳歯から永久歯に生え替わる時期のお子様の治療です。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
受け口を治すために乳歯期のお子様に装着してもらう矯正装置です。専用のマウスピースを、就寝時など毎日一定時間装着し、顎を理想の位置に導きます。
矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
- ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- ・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
- ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
- ・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
- ・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
- ・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
- ・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
- ・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
- ・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
- ・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
- ・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
- ・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について
当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年2月10日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年2月10日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,100万人を超える患者さまが治療を受けられています(2021年9月時点)。
情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。
今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
055-225-2525
〒400-0047 山梨県甲府市徳行1-4-1