- HOME
- 歯周病治療
歯ぐきのトラブル歯周病を治療します
歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、腫れや出血が起こり、歯を支える歯のまわりの組織が壊れていく病気です。放っておくと歯を支える顎の骨が溶けてしまい支えを失った歯が抜け落ちることにつながります。影響はお口まわりだけでなく全身疾患とも関連しているといわれています。
歯周病は広く蔓延するこわい病気です。歯ぐきの違和感や口臭、歯のグラつきなど気になる症状がある方はお早めにご相談ください。山梨県甲府市の歯医者「歯科・矯正歯科 GOOD SMILE」では日本歯周病学会の認定医が治療をご提供します。
日本歯周病学会の認定医が対応します
歯周病は広く蔓延している病気で、日本の成人が歯を失う原因の第1位です。歯を1本でも失うと、全体のバランスがくずれ、ドミノ倒しのようにお口の健康にリスクが生じます。また、せっかく虫歯治療やインプラント治療を行っても土台となる歯ぐきや顎の骨が健康でないと、長く使えなくなってしまうので、歯周病治療はとても大切です。
歯科・矯正歯科 GOOD SMILEでは、日本歯周病学会の認定医が、お口の状態に合わせた治療をご提供します。軽度の歯周病だけでなく重度の歯周病にも対応し、歯ぐきを健康に導いてから、さらに必要な虫歯治療やインプラント治療を行いますので安心です。
成人の約8割が歯周病または予備軍です
歯周病と聞くと高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれません。しかし20代や30代にも発症している人がいて、日本の成人の約8割が予備軍またはすでに発症しているといわれています。初期段階では自覚症状がほとんどあらわれないので静かに進行していくのが蔓延の一因です。
歯周病の原因
歯周病を引き起こす原因菌はプラーク(歯垢)の中に潜んでいます。お口の中に汚れがたまって、歯と歯ぐきの溝にプラークや歯石が形成されると、歯ぐきが炎症を起こし、そのままにしておくと歯と歯ぐきの溝が深まり歯周ポケットを形成し、さらに歯を支える歯周組織や顎の骨が溶けていきます。悪化させると歯を失うことにつながるのです。
歯周病が全身に与える影響
歯周病が悪化してお口の中で原因菌が増加すると、やがて血管に入り込み全身を巡ります。すると糖尿病や心疾患の引き金になるといわれています。また妊婦さんが歯周病を悪化させると早産・低体重児出産のリスクが高まるので注意が必要です。ほかにも免疫力が低下した高齢者や寝たきりの方が、唾液や食べ物と一緒に歯周病菌も気管に入れてしまう誤嚥(ごえん)を起こすと、誤嚥性肺炎を起こしやすく、重篤な状態を引き起こしかねません。
歯周病の進行
歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられます。その違いは、歯ぐきにだけ炎症が起きているか、それともさらに悪化し、歯を支える歯周組織にまで炎症が進んでいるかです。歯周炎はさらに軽度・中等度・重度の3段階に分けられます。
歯肉炎 |
歯ぐきに軽い炎症が起こり始めた状態です。ブラッシングのときに出血することがありますが、痛みなどはほとんどありません。プラークや歯石を落とし、毎日のブラッシングを続けると改善が可能です。 |
---|---|
軽度歯周炎 |
歯を支える顎の骨が溶け始めた状態です。歯ぐきの腫れや冷たい物がしみるなどの自覚症状があらわれます。歯周病の治療と予防の基本は汚れを落とすことですので、歯科医院での歯のクリーニング、歯石の除去などの処置と毎日のブラッシングが欠かせません。 |
中等度歯周炎 |
歯を支える顎の骨が半分ほど溶けてしまい、歯がグラつく状態です。歯ぐきの腫れや出血が悪化し、口臭がかなりきつくなります。歯が浮く感じもあります。歯周病の基本治療だけでなく、さまざまな処置が必要です。 |
重度歯周炎 |
歯を支える顎の骨のほとんどが溶けてしまった状態です。歯が大きくグラつき、放置すると歯が抜け落ちることがあります。治療が難しい場合には、抜歯をしてから入れ歯治療やインプラント治療を検討します。 |
歯周病を予防しましょう
歯周病はセルフケアで予防することが可能です。予防の基本は毎日のブラッシングです。しかし、自己流のブラッシングでは、汚れが残りやすく、そこから歯周病や虫歯が発症してしまいます。そうならないように活用していただきたいのが歯科医院での定期検診です。口腔ケアのプロフェッショナルの歯科衛生士がお口の中をチェックして歯のクリーニングを行います。また、みがき残しがないようなブラッシングの仕方もアドバイスしますので、毎日のセルフケアにつなげてください。
055-225-2525
〒400-0047 山梨県甲府市徳行1-4-1